|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 東京都 : [とうきょうと] (n) Tokyo Metropolitan area ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis
大久保駅(おおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。 JR東日本ステーションサービスが受託する業務委託駅。 当駅には、緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。 JRの場合、奥羽本線の「大久保駅」や、山陽本線の「大久保駅」と区別するため、乗車券などには中央線を表す「(中)大久保」と表示される。また、JRの特定都区市内制度の「東京都区内」に属するため、東京駅から片道の営業キロが201キロメートル以上(1キロメートル未満は切り上げ)の駅に発着する乗車券の場合は「東京都区内」となる。 == 歴史 == * 1895年(明治28年)5月5日 - 甲武鉄道の駅として開業。旅客および貨物の取り扱いを開始。 * 駅開設以前から淀橋浄水場(1899年(明治32年)完成。現在の新宿副都心に存在した浄水場)建設の為の専用線〔東京市(大久保駅-淀橋浄水場間0.14哩)『鉄道院年報. 明治41年度』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕が敷かれており、工事完成後も濾過用の砂や送水用ポンプの燃料の石炭、その他資材輸送のために使用された〔吉田明雄「淀橋浄水場専用鉄道とその車両たち」『RAILFAN』No.536〕。下り線ホームのはずれ、東中野寄り、複線化時には上り線への渡り線が存在していた。1934年撤去。 * 1906年(明治39年)10月1日 - 甲武鉄道の国有化により官設鉄道の駅となる。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。 * 1931年(昭和6年) * 3月 - 高架化工事完成。 * 9月11日 - 貨物の取り扱いを廃止。 * 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道発足。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。 * 2001年(平成13年)11月18日 - ICカードSuica供用開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大久保駅 (東京都)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|